お家の中で時々、どちらがどの方向か分からなくなること、おありではないでしょうか?
案外知られていないのですが、方位磁石を使わずに方向を知る方法があるんですよ。
この記事で、パソコンやスマートフォンを使って、自宅で簡単に方向を調べる方法をご紹介します。
たとえば、節分の恵方巻きを食べる際の方向や、お寝室のベッドの向きを定める時など、この方法が大変役立ちますよ。
お家で簡単に方向を知る方法
お家の中で、どちらが北で南かを確かめる簡単な方法をご紹介します。
特別な道具は必要ありません。普段使いのもので十分です。
スマートフォンを活用する方法
最近のスマートフォンには、方向を示すコンパス機能がついています。
専用のアプリもありますので、これを利用すればすぐに方向が分かります。
ただし、地図アプリは磁場の影響を受けやすいので、使う際には少し注意が必要です。
BSアンテナの向きを利用する
ご自宅や近くにあるBSアンテナは、だいたい南西を向いて設置されています。
このアンテナの方向を目印にすることで、他の方向も推測することができます。
ベランダの方向を見る
お住まいのアパートや家のベランダの向きを確認してみましょう。
多くの場合、ベランダは南向きに設置されていますが、これは一般的な傾向に過ぎません。
アナログ時計を使った方法
通常のアナログ時計を使って、日光の下で方向を確認する方法もあります。
準備
通常の針のついたアナログ時計を用意します。
操作方法
晴れた日に、時計の短針を太陽の方向に向けます。
方向の特定
北半球であれば、短針と時計の12時の位置との中間点が南北のラインを示します。
この中間点を見つけることで、南北が分かります。それに直角のラインが東西の方向を示します。
星を使って方向を知る
夜に外出する際は、北極星の位置が役立ちます。
北極星は北斗七星が指し示す方向にあるので、これを目安に方向を判定できますが、星座の識別が必要です。
自宅でも使えるGoogleマップのコンパス機能の便利さ
Googleマップには、お出かけ先だけでなく、お家の中でも方向を簡単に確認できるコンパス機能があります。
使う前に、お使いのスマートフォンやタブレットで位置情報サービスをオンにする必要があります。
位置情報サービスを有効にする理由は以下の通りです。
- 位置に基づいたアプリケーションの利用が可能になるため
- 現在地や周りの地域の情報をすぐに把握できるため
位置情報サービスをオンにすれば、GPSを利用して自分の位置を正確に特定でき、最適なルート案内や移動にかかる時間の見積もり、周辺施設の情報が手に入ります。
また、お住まいの地域に合わせた天気予報や最新の地域ニュースも受け取ることができます。
ただし、位置情報サービスを使う時は、プライバシーの設定やアプリのアクセス許可を適切に管理することが重要です。
特にSNSで位置情報を共有する場合は注意が必要です。
まとめ
Googleマップのコンパス機能は、自宅にいる時や外出時に方向を知るためにとても便利です。
スマートフォン一つあれば、磁石がなくても簡単に方向を確認することが可能です。
この機能は、部屋の家具を配置する時や、道に迷った時にも大変役立ちます。
導入は凄く簡単です、スマホのアプリ検索をまず出します。
そこで「コンパス」とカタカナで入力してみてください。
すると、スマホの位置から今の場所が、どこの方角で何度の位置に向いているのかが分かります。
また針が一緒に動くので、動かしてみると結構面白いです。
特に今回はiPhoneで説明していますが、今すぐできる方法です。
方向を知りたい時には、ぜひこの便利なツールを活用してみてください。